耐震構法・SE構法
日本の注文住宅には、地震への備えが必要不可欠です。
耐震工法には、様々な種類が存在します。その中で、仕組みを理解し、深く熟考したなかで、わたしたちが出した答えが「耐震構法・SE構法」です。
アースティックは、「重量木骨の家プレミアムパートナーズ」の九州エリアの先駆けとして、誇りと自信をもって施工いたします。
なぜ、必要なのか?
記憶に新しい熊本地震では、新築注文住宅であっても倒壊が報告されています。一般的な木造住宅では、構造計算が簡易的なチェックしか行われていないのが実情です。きちんと構造計算を行ってつくり上げるSE構法は、驚くほどの高強度であり、住宅性能表示制度では最高ランクである耐久度数「3」の評価を受けています。大切な生命、財産を守る住宅。安心してお住まいいただくために、SE構法が最良の選択だと考えています。
ほとんどの木造注文住宅が構造計算されていないって本当?
木造在来工法の注文住宅には構造計算書の提出を免除される「4号特例」という規定があります。一般的な木造戸建て住宅(2階建て以下)は「4号建築物」「4号建物」(建築基準法第6条第1項第4号で規定する建物)と言われ、確認申請時に構造計算の審査を簡略化することが認められています。
具体的には、
- 不特定多数の方が利用しない建物
- 木造の建築物
- 階数2以下
- 延べ面積500m2以下
- 高さ13メートル以下
- 軒の高さが9メートル以下
の条件に当てはまる建物です。
該当する木造戸建て住宅は「4号特例」と呼ばれ「審査の省略化」が認められており、建築士が設計していれば確認申請時に構造計算書を添付する必要はありません。しかし、注意したいのは審査は省略できても『構造の安全性をチェックしなくて良い』ではないという事です。
確認申請時に審査が省略されていますが、守るべき計算や仕様のルールは決まっています。
- 壁の量の確保(壁量計算)
- 壁配置のバランス(四分割法)
- 柱の柱頭、柱脚の接合方法
さらに、基礎の仕様、屋根、土台、柱、横架材、筋交い、火打材、部材の品質と耐久性などです。
すなわち、このような3つの計算と8つの仕様に従って設計していれば、過去の事例や研究結果から『ほぼ安全だろう』とみなされ、建築士の責任において行政はチェックをしないということです。
これが、「ほとんどの木造注文住宅が構造計算されていないって本当?」の実情です。
2006年に一部のハウスビルダーが壁量すら足らない住宅を1000棟近く販売していたことが発覚し、2009年12月に国土交通省が「4号特例」を廃止すると発表しましたが、この発表で業界では、一時「今迄そんなことをやったことがない」「どうしていいかわからない」「建築費がかかる」等反発がおきました。すると、いつの間にか「4号特例の廃止」自体が廃止されてしまいました。
そこで、行政が構造関係の審査をしないという現状に対し、アースティックでは『耐震構法・SE構法』で、1棟ずつ設計時に構造計算を行い、施工させていただくことによって、安心で安全な注文住宅をお客様にお届けいたします。
構造計算を可能にする機構と部材

強度が高く品質の安定した
「構造用集成材」
「構造用集成材」とは、強度ごとに分類した「ラミナ」と呼ばれる木材を、科学的に計算しながら張り合わせた「エンジニアリングウッド」のことです。
自然のままの木材は、強度が「わかりにくい」「ばらばら」というケースがほとんどです。しかし構造用集成材は、部材ごとの強度が表示されています。SE構法を耐震性に優れた構造躯体にするために、とても重要な要素です。

柱と梁の接合部が強固な金物接合
SE構法では、柱と梁の接合部に特殊な金物を使うことで、一般的な「ほぞ」による継ぎと比較して、その断面の欠損が少ないというメリットがあります。また、乾燥している集成材ということで、木材自体の収縮も少なく、なおかつボルトやドリフトピンで強固に接合しているので、熊本地震でも注目された「連続した揺れ」に対しても非常に強いと言えます。

柱の引き抜き強度が高い
大きな地震による揺れが発生した時に、最も壊れやすい部分が柱と基礎の連結部分です。建物が大きく揺れるとその主要な柱に大きな引き抜きの力がかかってしまうのです。この部分が弱いと、大地震時に柱ごと引き抜かれて建物が大きく損傷します。SE構法では、「柱脚金物」という特殊な金物で、基礎と柱が直接連結しているので、その引き抜き耐力が大きく向上します。

地震に強い家+開放的な空間
地震に強くするために耐力壁を増やし、壁面ばかりの住宅になってしまっては、私たちの目指す「真のオーダーメイド注文住宅」とはなりません。SE構法では、柱と梁が強固に接合されている「ラーメン構造」を構造躯体に採用することで、開放的空間の設計が行えます。
アースティックでは、地震に強い家であっても、開放的な自由設計の家をご提案いたします。